お問合せ0120-968-119
卒業生/受講生様0120-952-898
強度行動障がい支援者養成研修 オンライン授業

強度行動障害支援者養成研修の基礎研修及び実践研修の修了は、
行動援護従事者の資格要件の一つです。

強度行動障がい支援者養成研修


オンライン授業

【募集中】実践 11/10・11/11
【募集中】基礎 11/13・11/14 実践 11/15・11/22
【募集中】基礎 11/17・11/19 実践 12/8・12/10
【募集中】基礎 12/1・12/3 実践 12/15・12/17
【募集中】基礎 12/5・12/6 実践 12/12・12/13
【募集中】基礎 12/8・12/9 実践 12/22・12/23
【募集中】基礎 1/19・1/21 実践 1/26・1/28

※下記コースは満席(または開催中)の為受付終了しております。
実践 9/25・9/26
基礎 9/10・9/11 実践 10/8・10/9
 基礎 9/18・9/19 実践 10/16・10/17
 基礎 9/29・9/30 実践 10/27・10/28
基礎 10/6・10/7
基礎 10/8・10/9 実践 10/29・10/30
【募集中】基礎 10/23・10/24 実践 11/6・11/7




オンライン研修募集中の講座はこちら

介護福祉士実習指導者講習会、社会福祉士実習指導者講習会のオンライン研修を再開しました。

・実務者研修教員講習会
・介護福祉士実習指導者講習会
・社会福祉士実習指導者講習会
・精神保健福祉士実習指導者講習会
・強度行動障がい支援者養成研修
・介護教員講習会


電話受付時間について
【 受付時間 】
 お申込み/お問合せ:0120-968-119
 月~土:8:30~18:30(祝除く) 

 受講生様専用 お問合せ:0120-952-898
 月~土:8:30~18:30(祝除く) 



お申込
開催会場一覧はこちら

資料請求

開催日程
  オンライン授業
自宅学習
(通信教育有無)
 日 程 順  日程①
2025
日程②
2025
日程③
2025
日程④
2025
日程⑤
2025
日程⑥
2025



1日目 10/6(月)
 満席
11/13(木)
 満席
11/17(月)
 
12/1(月)
 
12/5(金)
 
12/8(月)
 
2日目 10/7(火)
 満席
11/14(金)
 満席
11/19(水)
 
12/3(水)
 
12/6(土)
 
12/9(火)
 



1日目 11/10(月)
 開講決定
11/15(土)
 
12/8(月)
 
12/15(月)
 
12/12(金)
 
12/22(月)
 
2日目 11/11(火)
 開講決定
11/22(土)
 
12/10(水)
 
12/17(水)
 
12/13(土)
 
12/23(火)
 
※日程は変更になる場合があります。
※日程表で実践研修が1日目しかはいっていないものは、基礎実践を3日間で行うセットコースです。

会場・事前準備・注意事項


【お申込みにあたってのお願い】
オンラインコースは、新型コロナ等の影響により遠方への移動が困難な方を主な対象としているため、既に近隣の通学コースにお申込みの方の「オンラインコースへの変更」はお受付けでき兼ねますので、ご了承願います。また、これからお申込みの方も、近隣に通学可能な会場がある場合はなるべく通学コースをご検討くださいますよう、お願い申し上げます。

【事前準備】 受講にあたり以下の環境をご準備頂きます。
①パソコン 
 ※カメラ・マイク・スピーカーが内蔵されていない場合、別途ご準備ください
②ミーティング用Zoomクライアント
③有線LAN、またはデータ容量制限のないWi-Fi環境
④(ノートパソコンの場合)充電環境
※ダブレット・スマホでの参加はできません。受講取り消しとなりますのでご注意ください。


※同一法人から複数名で受講される方へ
別々のグループで演習を行う場合がありますので、パソコンは人数分ご準備ください。
また、音声トラブルの原因になるため、同じ部屋での受講は避けてください。
やむを得ず近距離で受講する場合は、ヘッドセット(マイク付イヤホン・ヘッドホン)を使用し、事前にハウリング等が起きないかご確認の上、ご参加願います。


【修了証書について】
オンラインコースは、福岡県知事の指定を受けて実施し、修了証書にもその旨記載しております。カリキュラムは厚生労働省が定めたものであり、全国で通用する証書です。証書のタイプは賞状と、携帯用を2種類発行しております。

 

 

強度行動障害支援者研修
強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践研修)とは、入所、通所、居宅、相談等、強度行動障害者の障害福祉サービスに携わるあらゆる職員を対象に、今後、従事者として身に付けるべく「基礎的な知識」と「初歩的な支援計画の立案方法」を学ぶ研修です。

強度行動障害とは
強度行動障害とは、自分の体を叩いたり食べられないものを口に入れるなど、本人の健康を損ねる行動や、他人を叩いたり物を壊すなど、周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態のことを言います。
適切で専門的な支援を行う必要があり、医療を含めた強度行動障害に関する総合的な支援体制の構築、及び、障害者福祉施設等の従事者が、専門的な知識や技術を身に付け、本人の生活の質を向上させることが求められています。

行動援護従事者の資格要件と経過措置
サービス提供責任者の要件:次の(イ)または(ロ)に該当するもの
  1. 行動援護従業者養成研修課程修了者又は強度行動障害支援者養成研修(基礎研修及び実践研修)修了者であって、知的障害者・知的障害児又は精神障害者の直接支援業務(入浴、排泄、食事 等の介護、調理及び洗濯等の家事)に5年かつ540日以上の従事経験を有するもの。

  2. 居宅介護従業者の要件を満たす者であって、知的障害者・知的障害児又は精神障害者の直接支援業務(入浴、排泄、食事等の介護、調理及び洗濯等の家事)に5年かつ900日以上の従事経験を有するもの。
※(ロ)については、2021年3月31日までの経過措置
従業者の要件:次の(イ)または(ロ)に該当するもの
  1. 行動援護従業者養成研修課程修了者又は強度行動障害支援者養成研修(基礎研修及び実践研修)修了者であって、知的障害者・知的障害児又は精神障害者の直接支援業務(入浴、排泄、食事等の介護、調理及び洗濯等の家事)に1年かつ180日以上の従事経験を有するもの。

  2. 居宅介護従業者の要件を満たす者であって、知的障害者・知的障害児又は精神障害者の直接支援業務(入浴、排泄、食事等の介護、調理及び洗濯等の家事)に2年かつ360日以上の従事経験を有するもの。
※(ロ)については、2021年3月31日までの経過措置

受講対象者

原則として、障害福祉サービス事業所等において、
知的障害、精神障害のある児者を支援対象にした業務に従事している者、
今後従事する予定のある者若しくは障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において
治療に当たる医療従事者又は障害福祉サービス事業所等と連携し
強度行動障害のある児童生徒の支援に当たる特別支援学校の教師等とする。
また、実践研修は基礎研修を修了した者とする。


講習内容

基礎研修
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~16:55
(内、休憩70分)
1)強度行動障害がある者の基本的理解
2)強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
2 2日目
9:15~15:55
(内、休憩70分)
1)基本的な情報収集と記録等の共有
2)行動障害がある者のコミュニケーションの理解
3)行動障害の背景にある特性の理解

実践研修
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~16:55
(内、休憩70分)
1)強度行動障害がある者へのチーム支援
2)強度行動障害と生活の組立て
3)障害特性の理解とアセスメント
2 2日目
9:15~15:55
(内、休憩70分)
1)環境調整による強度行動障害の支援
2)記録に基づく支援の評価
3)危機対応と虐待防止

基礎実践セット
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)強度行動障害がある者の基本的理解
2)強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
3)基本的な情報収集と記録等の共有
4)行動障害がある者のコミュニケーションの理解①
2 2日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)行動障害がある者のコミュニケーションの理解②
2)行動障害の背景にある特性の理解
3)強度行動障害がある者へのチーム支援
4)強度行動障害と生活の組立て
5)障害特性の理解とアセスメント①
3 3日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)障害特性の理解とアセスメント②
2)環境調整による強度行動障害の支援
3)記録に基づく支援の評価
4)危機対応と虐待防止
※受講者数が催行人数を下回る場合は、開講を延期又は中止とさせていただきますことをご容赦ください。



受 講 料
基礎研修:22,000円
実践研修:22,000円
テキスト他教材費:3,520円
 ※すべて税込価格です。

2021年4月から使用テキストを「強度行動障害のある人の「暮らし」を支える(中央法規出版)」に変更しております。


お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。


※受講者数が催行人数を下回る場合は、開講を延期又は中止とさせていただきますことをご容赦ください。



お電話で内容確認できましたら、受付完了となります。
Once we have confirmed the details over the phone, your application will be complete.
0120-968-119

必要項目を入力の上、申込ボタンをおしてください
確認画面で確認後、送信するボタンを押してください。
【送信ありがとうございました。】のメッセージ画面が確認できましたら、入力完了です。
お受付の内容確認後、お礼と内容確認で電話申しあげます。
お受付後書類(PDF)を入力のメールアドレスあてメール致します。

※お支払いは、受付後7日以内のお振込みをお願いしております。
 振込先は、お受付後書類に記載しております。
※講座の受講にあたり、本人確認書類の提出を必須としております。
 提出方法は、別途ご案内申し上げます。
※教材送付先等に法人を指定した場合、
 所在地が確認できる資料をご提示いただく場合があります。
※電話、メールが確認できない場合は、ご連絡願います。0120-968-119

【お申込み】

教室選択*
受講希望*

 選択により関連の日程を表示します
日程*



















受講生
ふりがな *
ふりがな *
お名前 *
お名前 *
自宅郵便番号 *
※ "-"無、半角で入力してください(住所自動表示、 続きの入力が必要。)
自宅住所 *
電話番号 *
電話番号 * - -   ※半角で入力してください
メールアドレス *
性別
生年月日 * 年  月 
年齢 *
志望動機等
紹介者 ID お名前

修了証、教材等送付先
送付先 *
事業所電話番号 *

緊急連絡先
連絡先名称 *
電話番号 *
電話番号 * - -   ※半角で入力してください

ご受講中に弊社から修了に関わる重要なご案内をさせて頂く場合があります。
また、災害等緊急時に迅速・確実にご連絡するため、緊急連絡先のご登録をお願いいたします。
なお、ご登録いただいた連絡先にはお申込み受付時に確認のお電話をさせて頂きます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。
*は必須項目です。

開催会場一覧

お問い合わせ
詳しくはお電話、メールで!資料請求も無料です。
しかくの学校ホットライン 受付センター
〒899-4341 霧島市国分野口東6-11 MBC開発国分ビル3階
TEL:0120-968-119
FAX:0995-73-7706
資料請求

<受講生様専用ダイヤル>
TEL:0120-952-898
しかくの学校ホットライン
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原1-4-4 アールビル1F
TEL:0952-22-8995
お問い合わせ