しかくの学校ホットライン 強度行動障がい支援者養成研修の紹介と申込のページ

オンライン研修募集中の講座はこちら

・精神保健福祉士実習指導者講習会
・強度行動障がい支援者養成研修


1.電話受付時間について
  【 受付時間 】
    お申込み/お問合せ:0120-968-119
    月~土:8:30~18:30(祝除く)  

    受講生様専用 お問合せ:0120-952-898
    月~土:8:30~18:30(祝除く)  


2.マスク着用について
 令和5年3月13日以降、厚生労働省の案内の通り、講義に参加する際は個人の判断によりマスクを着用してください。
 厚生労働省HP


本人確認書類についてのお知らせ


2025年4月開講コースより、講座の受講にあたり、本人確認書類の提出を必須といたしました。

ご提供いただいた個人情報につきましては、個人情報保護規程に基づき適切に運用いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
また、教材送付先等に法人を指定した場合、
所在地が確認できる資料をご提示いただく場合があります。
あらかじめご了承ください。

強度行動障がい支援者養成研修 教室一覧

強度行動障がい支援者養成研修

■強度行動障害とは
強度行動障害とは、周りの人のくらしに影響を及ぼす行動が高い頻度で起ったり、自分の体をたたいたり食物でない物を口に入れるなど、本人の健康を損ねる行動や、他人を叩いたり物を壊すなど、、特別な配慮された支援を必要とするような状態のことを言います。適切で専門的な支援を行う必要があり、医療を含めた強度行動障害に関する総合的な支援体制の構築、及び、障害者福祉施設等の従事者が、専門的な知識や技術を身に付け、本人の生活の質を向上させることが求められています。

■強度行動障害支援者研修
この強度行動障害支援者養成研修(基礎研修と実践研修)とは、入所、居宅、通所、相談などの、強度行動障害者の障害福祉サービスに携わる一般職員を対象に、今後、従事者として身に付けるべく「基礎的な知識」と「初歩的な支援計画の立案方法」を学ぶ研修です。



カリキュラム


基礎研修
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~16:55
(内、休憩70分)
1)強度行動障害がある者の基本的理解
2)強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
2 2日目
9:15~15:55
(内、休憩70分)
1)基本的な情報収集と記録等の共有
2)行動障害がある者のコミュニケーションの理解
3)行動障害の背景にある特性の理解

実践研修
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~16:55
(内、休憩70分)
1)強度行動障害がある者へのチーム支援
2)強度行動障害と生活の組立て
3)障害特性の理解とアセスメント
2 2日目
9:15~15:55
(内、休憩70分)
1)環境調整による強度行動障害の支援
2)記録に基づく支援の評価
3)危機対応と虐待防止

基礎実践セット
  日 程 カリキュラム
1 1日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)強度行動障害がある者の基本的理解
2)強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
3)基本的な情報収集と記録等の共有
4)行動障害がある者のコミュニケーションの理解①
2 2日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)行動障害がある者のコミュニケーションの理解②
2)行動障害の背景にある特性の理解
3)強度行動障害がある者へのチーム支援
4)強度行動障害と生活の組立て
5)障害特性の理解とアセスメント①
3 3日目
9:15~18:35
(内、休憩80分)
1)障害特性の理解とアセスメント②
2)環境調整による強度行動障害の支援
3)記録に基づく支援の評価
4)危機対応と虐待防止
※受講者数が催行人数を下回る場合は、開講を延期又は中止とさせていただきますことをご容赦ください。

受講対象者


原則として、障害福祉サービス事業所等において、
知的障害、精神障害のある児者を支援対象にした業務に従事している者、
今後従事する予定のある者若しくは障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において
治療に当たる医療従事者又は障害福祉サービス事業所等と連携し
強度行動障害のある児童生徒の支援に当たる特別支援学校の教師等とする。
また、実践研修は基礎研修を修了した者とする。

受講料

基礎研修:22,000円
実践研修:22,000円
テキスト他教材費:3,520円
 ※すべて税込価格です。

2021年4月から使用テキストを「強度行動障害のある人の「暮らし」を支える(中央法規出版)」に変更しております。


お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。


※受講者数が催行人数を下回る場合は、開講を延期又は中止とさせていただきますことをご容赦ください。

よくある質問

Q1、研修の受講前後に試験(テスト)がありますか
A、試験(テスト)はありません。
Q2、実践まで受講したいが受講する順番はありますか
A、先に基礎研修を受講されてから実践研修を受講してください。

先生から

受講いただいた方のお声

他講習会

しかくの学校ホットラインでご受講できる他講習会

強度行動障がい支援者養成研修

同行援護従業者養成研修

実務者研修教員講習会

介護福祉士実習指導者講習会

医療的ケア教員講習会

社会福祉士実習指導者講習会

精神保健福祉士実習指導者講習会

介護教員講習会

実務者研修
お問合せ0120-968-119
卒業生/受講生様0120-952-898