しかくの学校ホットライン 同行援護従業者養成研修の紹介と申込のページ

オンライン研修募集中の講座はこちら

・精神保健福祉士実習指導者講習会
・強度行動障がい支援者養成研修


1.電話受付時間について
  【 受付時間 】
    お申込み/お問合せ:0120-968-119
    月~土:8:30~18:30(祝除く)  

    受講生様専用 お問合せ:0120-952-898
    月~土:8:30~18:30(祝除く)  


2.マスク着用について
 令和5年3月13日以降、厚生労働省の案内の通り、講義に参加する際は個人の判断によりマスクを着用してください。
 厚生労働省HP


本人確認書類についてのお知らせ


2025年4月開講コースより、講座の受講にあたり、本人確認書類の提出を必須といたしました。

ご提供いただいた個人情報につきましては、個人情報保護規程に基づき適切に運用いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
また、教材送付先等に法人を指定した場合、
所在地が確認できる資料をご提示いただく場合があります。
あらかじめご了承ください。

同行援護従業者養成研修 教室一覧

同行援護従業者養成研修

【同行援護の目的】
視覚障害者の方の外出時の安全と社会参加を支援し、自己実現を図っていただく事を目指します。


【従来の移動支援(ガイドヘルパー)と同行援護の違い】

   ◆従来の移動支援◆
主な業務内容→外出支援の「介護」
○代読・代筆が含まれていない
○コミュニケーション支援が含まれるか不透明
○利用内容や目的地に柔軟性がない

   ◆同行援護で新たに明記◆
主な業務内容→移動に必要な視覚情報を提供
○代読・代筆
○情報処理
○コミュニケーション支援

【同行援護のサービス内容例】
公的機関、銀行等への外出/通院(病院内を含む)/日常生活での買い物/冠婚葬祭/墓参り/余暇活動、スポーツ/会議、研修

同行援護の詳しい説明は厚生労働省のホームページから(PDF)

カリキュラム

一般課程
日 程時 間内 容
通信教育
  1. 外出保障
  2. 視覚障害者の理解と疾病①
  3. 視覚障害者の理解と疾病②
  4. 視覚障害者(児)の心理
  5. 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス
  6. 同行援護の制度
  7. 同行援護従業者の実際と職業倫理
1日目 9:30~
17:00
  1. 講義:情報提供
  2. 講義:情報代筆・代読①
  3. 講義:情報代筆・代読②
  4. 講義:情報誘導の基本技術①1/2
2日目 9:30~
17:00
  1. 講義:誘導の基本技術①2/2
  2. 講義:誘導の基本技術②
  3. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①1/2
3日目 9:30~
17:00
  1. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①2/2
  2. 講義:誘導の応用技術(場面別・街歩き)②
  3. 講義:交通機関の利用

応用課程
日 程時 間内 容
1日目 9:30~
16:30
  1. 講義:サービス提供責任者の業務
  2. 講義:様々な利用者への対応
  3. 講義:個別支援計画と他機関との連携
  4. 講義:業務上のリスクマネジメント
  5. 講義:従業者研修の実施
  6. 講義:同行援護の実務上の留意点

受講対象者

受講料

一般課程:39,800円
応用課程:9,000円
※消費税・テキスト代込

お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。

よくある質問

先生から

受講いただいた方のお声

他講習会

しかくの学校ホットラインでご受講できる他講習会

強度行動障がい支援者養成研修

同行援護従業者養成研修

実務者研修教員講習会

介護福祉士実習指導者講習会

医療的ケア教員講習会

社会福祉士実習指導者講習会

精神保健福祉士実習指導者講習会

介護教員講習会

実務者研修
お問合せ0120-968-119
卒業生/受講生様0120-952-898