しかくの学校ホットライン 実務者研修教員講習会の紹介と申込のページ

開講決定コース一覧

実務者研修教員講習会とは

本講習会は厚生労働省指定の講習会で、7日間の通学で講義・演習を行うコースと、34時 間相当を通信課題で実施し通学を2日間としたコースがあります。 本講習会を修了すると実務者研修の専任教員及び介護過程Ⅲを担当する事が出来ます。 平成28年度より介護福祉士国家試験受験者は実務経験3年以上と「実務者研修」の修 了が必須となります。 よりよい介護福祉士育成のために、実務者研修の教員に、教員として必要な資質能力が 保持されるよう知識技能を身につけ、指導力の強化を図ることを目的としています。

実務者研修教員講習会の目的

[ 実務者研修教員講習会 ]
実務者研修教員講習会とは実務者研修の専任教員及び介護過程Ⅲを担当するために必要な講習です。平成28年度より介護福祉士国家試験受験者は実務経験3年以上と「実務者研修」の修了が必須となります。 よりよい介護福祉士育成のために、実務者研修の教員に、教員として必要な資質能力が保持されるよう知識技能を身につけ、指導力の強化を図ることを目的としています。7日間の通学で講義・演習を行うコースと、34時間相当を通信課題で実施し通学を2日間としたコースがあります。



実務者研修教員講習会の受講資格

実務者研修教員講習会の受講資格には、次のようなものがあります。
 ・介護福祉士の資格を取得後、5年以上の実務経験があること
 ・講習会修了後に実務者研修の専任教員(責任者)になる、または「介護過程Ⅲ」を教授する予定があること
また、介護に関する科目を教授する資格を有する者で、大学や高等専門学校の教授、准教授、助教、講師、養成施設、福祉系高校(一般)などで教歴がある場合も受講対象となる場合があります。


こんな方におすすめの講習会

介護福祉士の資格を習得した後5年以上の実務経験をお持ちの方で、 本講習修了後に介護福祉士養成施設において、専任教員(責任者)になる方、 及び「介護過程Ⅲ」を教授する方、又は、教授する予定の方などが対象となります。

~よくある質問~Q&A

Q1、コースの違いを教えてください
A、通学7日間コースは7日間で講義、模擬授業を行います。 通信課題+通学2日間コースは、34時間分を課題として期日(通学開始約10日前) までに提出していただき、通学2日間で課題提出を踏まえた講義と、模擬授業を行い ます。
Q2、課題はどんなものですか
A、34時間分に含まれる項目についてのレポートと、2日目に行う模擬授業の授業案を 期日までに提出いただきます。

講習会スケジュール

介護教育方法
(30時間)
教育方法の理論を基礎として、介護福祉教育における具体的な教授・学習内容について理解する。
介護課程の展開方法
(15時間)
介護実践のためのアセスメント、計画立案、実施、評価について、演習における具体的展開方法を学ぶ。
実務者研修の
目的、評価方法
(5時間)
実務者研修の目的と、研修の構成・評価の在り方を理解し、実務者研修の教育方法を学ぶ。
7日間(50時間)の講義・演習でご受講いただきます。
時 間 カリキュラム
1日目
9:00~17:00    介護教育方法(30H) 
2日目
9:00~17:00
3日目
9:00~17:00
4日目
9:00~18:00
5日目
9:00~17:00    
6日目
9:00~17:00 介護過程の展開方法(15H) 
7日目
9:00~17:00   評価方法(5H) 


[ 通信コース ]
講義
(16時間)
介護教育方法(8時間)
介護課程の展開方法(7時間)
実務者研修の目的、評価方法(1時間)
通信課題
(34時間相当)
介護教育方法(22時間)
介護課程の展開方法(8時間)
実務者研修の目的、評価方法(4時間)
課題例 ①シラバス、教育方法 ②授業案の作成 ③介護過程の基本、ICF

時 間 カリキュラム
通信課題 (34時間相当)
1日目
9:30~18:30 介護教育方法(8H) 
2日目
9:30~18:30 介護過程の展開方法(7H)
実務者研修の目的、 評価方法(1H)


開講決定連絡後、教材を送付いたします。
課題提出をお願いしておりますが、下記ご注意願います。
・配送トラブルの為、提出課題の再送をお願いした事案もございます。
提出物は必ず控えをお手元に保管願います。
・課題提出がかないませんと、講義参加をお断り(次回コースご案内)する場合がございます。
提出期限に間に合わない場合は、必ずご連絡をお願い致します。

受講料

実務者研修教員講習会 85,000円(税込)

お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。


 

教室一覧

他講習会

しかくの学校ホットラインでご受講できる他講習会

強度行動障がい支援者養成研修

同行援護従業者養成研修

実務者研修教員講習会

介護福祉士実習指導者講習会

医療的ケア教員講習会

社会福祉士実習指導者講習会

精神保健福祉士実習指導者講習会

介護教員講習会

実務者研修